▼情報セキュリティ管理では、安全にネットワークを活用するための知恵を学ぶ。ネットワークにつなげば危険があるし、つながなくても別の危険がある。まことにやっかい。そこでリスクマネジメントやセキュリティマネジメントを知る。 ▼ …
▼インターネットは人間社会の反映らしく、長所があれば短所もある。というわけで「情報セキュリティ」ではネットワーク社会にどんなリスクがあるのかを知り、対処法を知る。 ▼古来から「矛(ほこ)」と「盾(たて)」があるように、強 …
▼「ネットワーク応用」ではインターネットがどんなものなのか概要を掴む。インターネットを使ったサービスに電子メールやWWWがある、という知識の整理ができる。 ▼それにしても大量の用語が出てくるので、几帳面にひとつひとる全部 …
▼ネットワーク管理はIパスにはなくて、FEとAPで扱う。同じものでもFEとAPは扱い方が違う。目標で比較してみよう。 ▼FEの目標は「あらましを理解」する。今回はネットワーク運用管理の管理項目、ツール、プロトコルだ。 ▼ …
▼広辞苑でプロトコルを調べると「コンピュータシステムで、データ通信を行うために定められた規約。情報フォーマット・交信手順・誤り検出法などを定める」という行き届いた説明がある。 ▼通信プロトコルは、異なるシステムの間で情報 …
▼今回の項目はIパスではパスされてます(笑)。FEでは次の4つが目標です。 (1)ネットワークアーキテクチャの考え方と構成 (2)伝送方式と回線の種類と特徴 (3)ネットワーク接続装置の種類と特徴 (4)ネットワークの制 …