▼Iパスではマルウェアの例として、コンピュータウィルス、ボット、スパイウェア、ランサムウェアが挙げられている。ランサムウェアはコンピュータウィルスとは別物、だが、悪意あるソフトという点では同類。 ▼2021年3月9日の日 …
▼ウィルスに感染するとどうなるか。情報処理推進機構IPAのHPに症状の具体例が紹介されているので上の表にまとめた。 ▼Iパスの過去問で知識をつけよう。次の問題文に出てくるランサムransomは「身代金(みのしろきん」の意 …
【2021年3月22日、問題を追加】 ▼マルウェアという音の響きがちょっとカワイイので実際とギャップがある。広辞苑でマルウェアを調べておこう。【malware】(マルは「悪い」の意)コンピュータ・ウィルスやスパイウェアな …
▼コンピュータウィルス・・・生物界でもコンピュータ界でもやっかいな存在。表にあるとおり特長は生物界のウィルスと共通している(だから対応も似たようなものになる)。 ▼高校情報1ではウィルスについての知識と対処法を学ぶ。Iパ …
【2021年3月23日、問題を追加】 ▼高校の情報科目で苦労しそうだと思う点、その1。よく似た用語が出てくるところ。今回の「二要素認証」と「二段階認証」がそれにあたる。それぞれの意味は上の表に示したとおり。全然、違うもの …
▼前回の3要素に4要素を加えた次の7要素を意識しておかないといけないようだ。情報1、Iパス、FE、共通して出てくる。Iパスの過去問にズバリ出ているので見てみよう。(Iパス・令和2年度・10月分・問87) ▼ISMSにおけ …