【2021年3月21日、問題を追加】 ▼PDCAについて、情報1は本文ではなく参考文献リストの中に見える。Iパス、FEではマネジメントシステムISMSの基礎なので、キーワードとして取り上げていないようだ。しかし過去問には …
【2021年3月24日、問題を追加】 ▼セキュリティポリシー(情報セキュリティポリシー)とは、企業などの組織が実行できるように国際標準化機構ISOと国際電気標準会議IECが共同で策定した仕様のことをいう。 日本語版が日本 …
▼ソーシャルエンジニアリングは社会工学という意味。情報セキュリティの分野では、人の隙を突いて情報を盗む行為などを表現する用語になる。 ▼プロセスの例。まず、Aさんがパスワードをポストイットとかに書いてモニターの端に貼ると …
▼セキュリティホールは、高校情報1に出てくる用語。Iパス、FEのシラバスにも登場するキーワード。セキュリティの壁に空いた穴だ。その穴からウィルスやハッカーが侵入する。トラブルの元だ。 ▼原因は、プログラムの設計ミス、コー …
【2021年3月22日、問題を追加】 ▼情報セキュリティ分野での生体認証とは、情報1では、人間の身体的特徴や行動の癖などを用いて行う個人認証技術のこと、と説明されている。IパスとFEでは、利用者確認に利用される技術の一つ …
【2021年3月24日、問題を追加】 ▼Iパスでは、下の表に示したように情報セキュリティにおける脅威を、人的、技術的、物理的の3タイプに分け、それぞれの例を示してくれている。FEではこの分け方ではなく、情報資産に対する様 …