▼3種類の試験とも「データ構造」の目標は、考え方を理解したり応用することになっている。では、データ構造とは何だろう。Wikipediaで見ると「データの集まりをコンピュータの中で効果的に扱うため、一定の形式に系統立てて格 …
▼当教室の受講生で初心者の人が始めるときの入り方は2つあり、ひとつはプログラミングから、もうひとつがWebから入る。Webから入る人が最初にやるのがマークアップ言語だ。マークアップとは、印刷のとき、ここは見出し、ここはリ …
▼今回は、3つの試験のシラバスから「プログラム言語」を比較する。「目標」を見ると、Iパスは、プログラム言語なるものの意義を理解することに主眼を置いていることが分かり、FEは重要な言語を複数取り上げて具体的に手を動かして理 …
▼今回は当教室で受験を推奨している情報処理推進機構IPAの3つの試験のシラバスからテクノロジ系を比較してみる。下記の表は、IPAのHPに掲載されているシラバスから「基礎理論」部分を抽出して表に整理した。 ▼FEとAPは分 …
▼V・ブッシュさん、その弟子のF・ターマンさんとC・シャノンさんの活躍を「理論」「実験」「技術化」「事業化」の4つでみた。それぞれの特長は、理論はアタマが中心、実験はアタマと手、技術は他人が使える状態、事業化はお金になる …
▼計算機の画期にMITのV・ブッシュさんがいる。ブッシュさんの教え子ターマンさんは、WWIIの時、アメリカ国防研究委員会(NDRC)の活動の一つ軍用レーダーの開発プロジェクトのリーダーになる。その実績から古巣のスタンフォ …