• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

計算複雑性の研究でチューリング賞を受賞した神 J・ハルトマニス氏

▼第二次世界大戦の時、軍人だった父親がソ連軍に逮捕・投獄され獄中死を遂げるという目に遭う。終戦後、生き残った一家はドイツに逃れる。ハルトマニスさんはドイツの大学に進み、卒業後はアメリカの大学院で数学を学ぶ。GEの研究所で …

続きを読む


計算複雑性理論の神 R・スターンズ氏

計算複雑性理論は、コンピュータ科学の計算理論の一分野。スターンズさんはその分野の基盤を作る論文「On the Computational Complexity of Algorithms」をユリス・ハルトマニスさんと共同 …

続きを読む


コンピュータは心の道具と表現した神 R・ミルナー氏

▼ミルナーさんのコンピュータとの最初の出会いは、ケンブリッジ大学でウィクルス先生が中心になって制作したEDSACだった。EDSACが初めて動いたのは1949年。学生のミルナーさんがEDSACと対面したのが56年。EDSA …

続きを読む


アルゴリズム研究の神 R・カープ氏

▼計算理論の発展に貢献した人物。チューリング賞の受賞理由のキーワードは、ネットワーク・フロー、組み合わせ最適化問題、効果的なアルゴリズム、NP完全など。コンピュータが動く大元は数学だということがわかる。 ▼現在、カリフォ …

続きを読む


人とコンピュータの意思疎通を図る神 R・フロイド氏

▼フロイドさんがチューリング賞を受賞した理由は次である。「ソフトウェア開発において効果的で信頼性の高い方法論を示し、それが広い影響を及ぼしたこと。コンピュータ科学に次の重要な分野を追加したこと:解析理論、プログラミング言 …

続きを読む


コンピュータ科学、数学、哲学にまたがる理論の神 D・スコット氏

▼スコットさんの博士論文の指導教員はプリンストン大学のA・チャーチ先生。チューリングさんの指導教員も同じチャーチ先生。違うのは時期。チューリングさんが博士号を取ったのは1938年。スコットさんは1958年。ということは、 …

続きを読む