▼令和3年度:問46 システム要件定義で明確にするもののうち、性能に関する要件はどれか。 ア 業務要件を実現するシステムの機能 イ システムの稼働率 ウ 照会機能の応答時間 エ 障害の復旧時間 ▼上に出てきた用語の意味 …
▼令和3年度:問45 ITILに関する記述として、適切なものはどれか。 ア ITサービスの提供とサポートに対して、ベストプラクティスを提供している。 イ ITシステム開発とその取引の適正化に向けて、作業項目を一つ一つ定義 …
▼令和3年度:問44 ITサービスマネジメントにおいて、サービスデスクが受け付けた難度の高いインシデントを解決するために、サービスデスクの担当者が専門技術をもつ二次サポートに解決を委ねることはどれか。 ア FAQ イ S …
▼令和3年度:問43 A社で新規にシステムを開発するプロジェクトにおいて、システムの開発をシステム要件定義、設計、プログラミング、結合テスト、総合テスト、運用テストの順に行う。A社は、外部ベンダのB社と設計、プログラミン …
▼令和3年度:問42 システム開発プロジェクトにおいて、利用者から出た要望に対応するために、プログラムを追加で作成することになった。このプログラムを作成するために、先行するプログラムの作成を終えたプログラマを割り当てるこ …
▼令和3年度:問41 クラスや継承という概念を利用して、ソフトウェアを部品化したり再利用することで、ソフトウェア開発の生産性向上を図る手法として、適切なものはどれか。 ア オブジェクト指向 イ 構造化 ウ プロセス中心ア …