• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

過去問で親しむ情報知識_IP編 (348)OSS

▼令和3年度:問78 OSS( Open Source Software )に関する記述として、適切なものはどれか。 ア ソースコードを公開しているソフトウェアは、全てOSSである。 イ 著作権が放棄されており、誰でも自 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (347)PDCA

▼令和3年度:問77 PDCAモデルに基づいてISMSを運用している組織の活動において、リスクマネジメントの活動状況の監視の結果などを受けて、是正や改善措置を決定している。この作業は、PDCAのどのプロセスで実施されるか …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (346)暗号技術

▼令和3年度:問76 IoTデバイス群とそれを管理するIoTサーバで構成されるIoTシステムがある。全てのIoTデバイスは同一の鍵を用いて通信の暗号化を行い、IoTサーバではIoTデバイスがもつ鍵とは異なる鍵で通信の復号 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (345)DBMS

▼令和3年度:問75 情報システムに関する機能 a ~ d のうち、DBMSに備わるものを全て挙げたものはどれか。 a アクセス権管理 b 障害回復 c 同時実行制御 d ファイアウォール ア a, b, c   イ a …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (344)耐タンパ性

▼令和3年度:問73 IoTデバイスに関わるリスク対策のうち、IoTデバイスが盗まれた場合の対ダンパ性を高めることができるものはどれか。 ア IoTデバイスとIoTサーバ間の通信を暗号化する。 イ IoTデバイス内のデー …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (343)IoT

▼令和3年度:問72 IoTデバイスとIoTサーバで構成され、IoTデバイスが計測した外気温をIoTサーバへ送り、IoTサーバからの指示で窓を開閉するシステムがある。このシステムのIoTデバイスに搭載されて、窓を開閉する …

続きを読む