• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

映像から真実を導き出す神 E・ハッブル氏

弾道研究所BRLのメンバーであるハッブルさんを紹介する。ハッブルさんを一言でいうと、父親の意向(法律家の道)に従って自分の希望(天文学)を後回しにする素直な息子、種目を問わない抜群のスポーツマン、二度の世界大戦とも軍に協 …

続きを読む


弾道研究所 Ballistic Research Laboratory(BRL)

▼世界初となる電子計算機の開発資金を出したした組織が、アメリカ陸軍の弾道研究所でした。現代はあらゆる分野で電子計算機が使われています。しかし、当時のBRLが電子計算機を導入する目的は、たったひとつ、大砲の射撃表を作る時間 …

続きを読む


フォン・ノイマン氏とA・チューリング氏とC・シャノン氏(3)

1937年、シャノンさんは電子回路の組み合わせ方で二進数の論理演算ができることを示した。1938年、チューリングさんはドイツ軍の暗号エニグマの解読に挑戦。これが計算機の開発につながる。1944年、ノイマンさんは原爆の開発 …

続きを読む


7月のもくじ

【パソコンの源流】 ★はチューリング賞受賞者 7月1日★D・エンゲルバート氏 マウスの発明者、インターネット最初の通信者 7月3日★F・ブルックス氏 8ビットを1バイトに決定したコンピュータの神 7月4日★O-J・ダール …

続きを読む


A・チューリング氏とC・シャノン氏(2)

第二次大戦中、イギリスからやってきたチューリングさんとシャノンさんがベル研のカフェでお茶の時間に意見交換していたという昨日のエピソードの補足。二人とも、人の命がかかっている戦争で勝利するため、数学をもとに計算機・通信・暗 …

続きを読む


情報理論の神 C・シャノン氏

オン・オフの電気スイッチで作る論理回路を使うと二進数の計算ができることを示し、デジタルコンピュータの理論的土台を修士論文で示した人物。20代で出会った人たちも半端なくて、V・ブッシュ先生、フォン・ノイマンさん、アインシュ …

続きを読む