• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

過去問で親しむ情報知識_IP編 (528)公開鍵暗号

▼令和4年度:問60 公開鍵暗号方式で使用する鍵に関する次の記述中のa, bに入れる字句の適切な組合せはどれか。 それぞれ公開鍵と秘密鍵を持つA社とB社で情報を送受信するとき、他者に通信を傍受されても内容を知られないよう …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (527)平均値と中央値

▼令和4年度:問59 次のデータの平均値と中央値の組合せはどれか。 〔データ〕 18, 20, 20, 20, 40, 50, 100, 440, 2000 ▼上に出てきた用語の意味 【平均値 average value …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (526)ISMS

▼令和4年度:問58 ISMSの計画、運用、パフォーマンス評価及び改善において、パフォーマンス評価で実施するものはどれか。 ア 運用の計画及び管理 イ 内部監査 ウ 不適合の是正処置 エ リスクの決定 ▼上に出てきた用語 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (525)帰納と演繹

▼令和4年度:問57 推論に関する次の記述中のa, bに入れる字句の適切な組合せはどれか。 ( a )は、個々の事例を基にして、事例に共通する規則を得る方法であり、得られた規則は( b )。 ▼上に出てきた用語の意味 【 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (524)ランサムウェア

▼令和4年度:問56 ランサムウェアによる損害を受けてしまった場合を想定して、その損害を軽減するための対策例として、適切なものはどれか。 ア PC内の重要なファイルは、PCから取外し可能な外部記憶装置に定期的にバックアッ …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (523)PCI DSS

▼令和4年度:問55 情報セキュリティにおけるPCI DSSの説明として、適切なものはどれか。 ア クレジットカード情報を取り扱う事業者に求められるセキュリティ基準 イ コンピュータなどに内蔵されるセキュリティ関連の処理 …

続きを読む