どうも生徒に成果発表を大げさに捉える傾向がある。ということは、すごいものを作らないといけない、という心理的な圧力を自分で自分にかけてしまう。これはちっとも良いことではない。やったことをみんなに報告するだけでも、頭の整理、 …
インターネット時代の未来をつくる若手人材を育成する「電気通信大学プログラミング教室」の9月入学生の募集説明会を開催します。 日時 2019年7月21日(日曜日)14時00分から15時20分 場所 電気通信大学 UECアラ …
今回のコンテンツは次のとおり。「情報提供」は、張先生が新潟で行ってきたAI関連学会の発表体験の報告。「グループコミュニケーション」は、張先生の発表体験にならって月末の教室での成果発表の予定の話し合い。「コンピュータサイエ …
コンピュータ科学:CPUとメモリの働きの説明について院生講師が作った教材案を元に議論(の続き)を行いました。説明が難しいものをどう伝えるかの訓練になっています。これが会議でいちばん時間がかかりました。情報提供:テーマは院 …
今回の情報提供のテーマは「目標達成率を上げる方法」。現状の認識と目標のイメージについて、それぞれ「ぼんやり」「はっきり」に分けて2×2の表で整理。4つのゾーンに区分し、プログラミング学習に関して自分がどのゾーンにいるか、 …
今回は、前回に続いて同じテーマ(CPUがメインメモリからデータを読み出して処理するプロセスの説明)でコンピュータ科学のリハーサルを行いました。議論の結果、次回は休み、情報量をもっと減らし、2回に分けてスライドを作り直すこ …