第二次世界大戦中、ドイツの暗号を解読するための電子計算機 Colossus を設計・製作した。Colossus は戦後も機密だったので世界初のプログラム可能なデジタルコンピュータの一つとして知られるのは1970年代になっ …
第二次大戦前後のドイツ。手計算はムダと思ったエンジニアのツーゼさんは機械式の計算機を開発。コンピュータにつながる。物資が不足するとプログラミング言語を開発。結果、ヨーロッパで最初のコンピュータとコンピュータ会社になった。 …
アタナソフさんは電子計算機の黎明期に登場するアタナソフ&ベリー・コンピュータ(ABC)の設計・開発を行った物理教授。アナログ計算機で手間と精度に苦労した経験からデジタル計算機の必要を感じたのが開発動機。ベリーさん …
アタナソフ&ベリー・コンピュータ Atanasoff–Berry computer (ABC) は、世界初のコンピュータのひとつ。1937年に考案され、1939–42年にアイオア州立大学で数学物理教授J・V・アタ …
ブッフホルツさんは8bitsをまとめて1byteにした人物。byteは現在のコンピュータの基本単位。1byteが表現できる値は256個ある。byteの中身が文字で、それが英数字の場合は1byteで収まり、日本語は2byt …
テューキーさんは binary digit を圧縮して bit という用語を作り出した人。 辞書を見るとbinaryは「二の」とか「二進(法)」の意味、digitは「数字」とか「桁」の意味。binary digitで「二 …