ノーベル賞学者レオンチェフ先生の膨大なデータをHarvard Mark IVで実行できるようプログラミングで処理した。この経験から配列処理に特長があるAPL(a programming language)を開発した。 ケ …
人の作ったものが気に入らなければ自分で作るを実行した人。10代から音楽、文法構造、物理、数学が好き。 ドナルド・エルビン・クヌース Donald Ervin Knuth 1938- 数学者、計算機科学者 1938年、ウィ …
全くの初心者がプログラミングとコンピュータ科学を楽しく本格的に学べる「電気通信大学プログラミング教室」。2020年8月から学習スタートをご希望の方に向けてオンライン説明会を開きます。 日時 2020年7月19日(日曜日) …
「コンピュータは考えることができるの?という質問は、潜水艦は潜水できるの?という質問と似たようなもの」「自分でできると思ったことだけやるべし」などの名言の持ち主。プログラミング言語の基礎研究への貢献に対し第7回チューリン …
アメリカの計算機科学者。AI分野の開拓者。LISP言語の開発者。インターネットの前段階のタイムシェアリングシステム開発。 ジョン・マッカーシー John McCarthy 1927-2011 1927、ボストン生まれ。父 …
ミンスキーさんはAIの父である。またプログラミングの教育にも力を注ぎLOGO言語やturtleを共同で開発。turtleはPythonで継承され当教室でも生徒が取り組んでいる。 マービン・ミンスキー Marvin Min …