• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (8) 楕円曲線暗号

▼FE平成31年度春期:問39 楕円曲線暗号の特徴はどれか。 ア RSA暗号と比べて、短い鍵長で同レベルの安全性が実現できる。 イ 共通鍵暗号方式であり、暗号化や復号の処理を高速に行うことができる。 ウ 総当たりによる解 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (7) メッセージ認証符号

▼FE平成31年度春期:問38 メッセージ認証符号の利用目的に該当するものはどれか。 ア メッセージが改ざんされていないことを確認する。 イ メッセージの暗号方式を確認する。 ウ メッセージの概要を確認する。 エ メッセ …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (6) パスワードリスト攻撃

▼FE平成31年度春期:問37 パスワードリスト攻撃に該当するものはどれか。 ア 辞書にある単語をパスワードに設定している利用者がいる状況に着目して、攻撃対象とする利用者IDを一つ定め、辞書にある単語やその組合せをパスワ …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (5) CAPTCHA

▼FE平成31年度春期:問36 CAPTCHAの目的はどれか。 ア Webサイトなどにおいて、コンピュータではなく人間がアクセスしていることを確認する。 イ 公開鍵暗号と共通鍵暗号を組み合わせて、メッセージを効率よく暗号 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (4) バックドア

▼FE令和元年度秋期:問39 情報セキュリティにおいてバックドアに該当するものはどれか。 ア アクセスする際にパスワード認証などの正規の手続きが必要なWebサイトに、当該手続きを経ないでアクセス可能なURL イ インター …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (3) WPA3

▼今回の問題は、用語の意味を知っていれば一発解答できるタイプ。知らなければ正解を確かめた後、キーワードと意味をセットで覚えてください。 ▼FE令和元年度秋期:問37 WPA3はどれか。 ア HTTP通信の暗号化規格 イ  …

続きを読む