• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

過去問で親しむ情報知識_IP編 (732)排他制御

▼令和元年度:【テクノロジ系】問64 データベース管理システムにおける排他制御の目的として、適切なものはどれか。 ア 誤ってデータを修正したり、データを故意に改ざんされたりしないようにする。 イ データとプログラムを相互 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (731)チェーンメール

▼令和元年度:【テクノロジ系】問63 チェーンメールの特徴として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a グループ内の連絡や情報共有目的で利用される。 b ネットワークやサーバに、無駄な負荷をかける。 c 返信に対 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (730)スタック

▼令和元年度:【テクノロジ系】問62 下から上へ品物を積み上げて、上にある品物から順に取り出す装置がある。この装置に対する操作は、次の二つに限られる。  PUSH x:品物xを1個積み上げる。  POP:一番上の品物を1 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (729)内部不正防止の取組

▼令和元年度:【テクノロジ系】問61 IPA”組織における内部不正防止ガイドライン(第4版)”にも記載されている、内部不正防止の取組として適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a システム管理 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (728)記憶装置

▼令和元年度:【テクノロジ系】問60 コンピュータの記憶階層におけるキャッシュメモリ、主記憶及び補助記憶と、それぞれに用いられる記憶装置の組合せとして、適切なものはどれか。 ▼上に出てきた用語の意味 【キャッシュメモリ  …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (727)ブロックチェーン

▼令和元年度:【テクノロジ系】問59 複数の取引記録をまとめたデータを順次作成するときに、そのデータに直前のデータのハッシュ値を埋め込むことによって、データを相互に関連付け、取引記録を矛盾なく改ざんすることを困難にするこ …

続きを読む