• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (5) CAPTCHA

▼FE平成31年度春期:問36 CAPTCHAの目的はどれか。 ア Webサイトなどにおいて、コンピュータではなく人間がアクセスしていることを確認する。 イ 公開鍵暗号と共通鍵暗号を組み合わせて、メッセージを効率よく暗号 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (4) バックドア

▼FE令和元年度秋期:問39 情報セキュリティにおいてバックドアに該当するものはどれか。 ア アクセスする際にパスワード認証などの正規の手続きが必要なWebサイトに、当該手続きを経ないでアクセス可能なURL イ インター …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (3) WPA3

▼今回の問題は、用語の意味を知っていれば一発解答できるタイプ。知らなければ正解を確かめた後、キーワードと意味をセットで覚えてください。 ▼FE令和元年度秋期:問37 WPA3はどれか。 ア HTTP通信の暗号化規格 イ  …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (2) マルウェアの動的解析

▼FE・Iパス・情報1の学習はこれから、という人のために、知識が増えるよう工夫しました。工夫点としては、実際の過去問のすぐ後に用語説明を入れたこと。これで問題文と選択肢に出てくる用語が何を言っているのか掴めます。お試しく …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (1) 悪意のあるサイト

▼「高校情報と情報系国家試験2種比較」は前回でおしまい。今回からこのブログではセキュリティ分野の脅威と攻撃について、FEの過去問を1日1問ずつ検討して軽く知識を増やしていきます。高校情報1、Iパスでの知識拡大にも役立ちま …

続きを読む