• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (11) 不正のトライアングル

▼FE平成31年度春期:問42 不正が発生する際には”不正のトライアングル”の3要素が全て存在すると考えられている。”不正のトライアングル”の構成要素の説明として、適切なものはどれか。 ア ”機会”とは、情報システムなど …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (10) リスクレベルの定義

▼FE平成31年度春期:問41 JIS Q 27000:2014(情報セキュリティマネジメントシステムー用語)における”リスクレベル”の定義はどれか。 ア 脅威によって付け込まれる可能性のある、資産又は管理策の弱点 イ  …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (9) リスクファイナンシング

▼FE平成31年度春期:問40 リスク対応のうち、リスクファイナンシングに該当するものはどれか。 ア システムが被害を受けるリスクを想定して、保険を掛ける。 イ システムの被害につながるリスクの顕在化を抑える対策に資金を …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (8) 楕円曲線暗号

▼FE平成31年度春期:問39 楕円曲線暗号の特徴はどれか。 ア RSA暗号と比べて、短い鍵長で同レベルの安全性が実現できる。 イ 共通鍵暗号方式であり、暗号化や復号の処理を高速に行うことができる。 ウ 総当たりによる解 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (7) メッセージ認証符号

▼FE平成31年度春期:問38 メッセージ認証符号の利用目的に該当するものはどれか。 ア メッセージが改ざんされていないことを確認する。 イ メッセージの暗号方式を確認する。 ウ メッセージの概要を確認する。 エ メッセ …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (6) パスワードリスト攻撃

▼FE平成31年度春期:問37 パスワードリスト攻撃に該当するものはどれか。 ア 辞書にある単語をパスワードに設定している利用者がいる状況に着目して、攻撃対象とする利用者IDを一つ定め、辞書にある単語やその組合せをパスワ …

続きを読む