• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

過去問で親しむ情報知識_IP編 (384)特許法による保護の対象

▼令和2年度:問16 新製品の開発に当たって生み出される様々な成果 a~c のうち、特許法による保護の対象となり得るものだけを全て挙げたものはどれか。 a 機能を実現するために考え出された独創的な発明 b 新製品の形状、 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (383)SCM

▼令和2年度:問15 SCMの説明として、適切なものはどれか。 ア 営業、マーケティング、アフターサービスなど、部門間で情報や業務の流れを統合し、顧客満足度と自社利益を最大化する。 イ 調達、生産、流通を経て消費者に至る …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (382)ウェアラブルデバイス

▼令和2年度:問14 ウェアラブルデバイスを用いている事例として、最も適切なものはどれか。 ア PCやタブレット端末を利用して、ネットワーク経由で医師の診療を受ける。 イ スマートウォッチで血圧や体温などの測定データを取 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (381)不正アクセス禁止法

▼令和2年度:問13 情報の取扱いに関する不適切な行為a~cのうち、不正アクセス禁止法で定められている禁止行為に該当するものだけを全て挙げたものはどれか。 a オフィス内で拾った手帳に記載されていた他人のIDとパスワード …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (380)著作権の帰属先

▼令和2年度:問12 A社では、設計までをA社で行ったプログラムの開発を、請負契約に基づきB社に委託して行う形態と、B社から派遣契約に基づき派遣されたC氏が行う形態を比較検討している。開発されたプログラムの著作権の帰属に …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (379)IoTの事例

▼令和2年度:問10 IoTに関する事例として、最も適切なものはどれか。 ア インターネット上に自分のプロファイルを公開し、コミュニケーションの輪を広げる。 イ インターネット上の店舗や通信販売のWebサイトにおいて、あ …

続きを読む