• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

3つの時代、作法の違い

当教室は、小中高生がいて、大学・大学院生がいて、社会人がいる。3つの時代の人が混在している。 そこで見えてくるのが、それぞれの時代の作法の違いだ。 それぞれの時代の人が、まだまだ自分の能力エンジンのアクセルをもっと踏み込 …

続きを読む


第162回の授業を行いました

4月4回目の授業なので、恒例の成果発表会を行いました。成果発表は全員のノルマなので、まずは各グループ内で発表。次に希望者は前に出て発表。今回は1・2限とも7名ずつでした。発表の内容と学年の相関はややあるかな程度。生徒の興 …

続きを読む


No Image

第162回授業の準備会議を行いました

4月28日の授業は成果発表があるので2時間授業。成果発表は、生徒の能力向上の動機づけになるので行っている。もくもくと取り組むのは前提。その結果を人に見せる効果は、まず発表しながら自分が気づきが得られること、次が仲間の刺激 …

続きを読む


便利アプリ Microsoft Office Lens のご紹介

こんにちは,講師フェローの宮澤です. 今回は,普段使っている便利なアプリについて紹介します. Microsoft Office Lensです. iOS版 Android版 このアプリは,斜めから撮った写真を,あたかも正面 …

続きを読む


第161回授業を行いました

今回の情報提供では、講師フェローの宮澤がエラーへの対処法を説明した。要点は、「自力で解決しようと頑張る」と「無理そうなら素直に質問する」です。エラーが出ると無視したり、エラーメッセージを読まず頭からコードを点検するのはや …

続きを読む


第161回授業の準備会議を行いました

授業の準備会議では、授業前に教材のリハーサルを行っています。スタッフは生徒が理解しやすい説明になっているかどうかの視点でリハーサルを見ます。その結果、今回は、情報提供とコンピュータサイエンスが差し替えになりました。理由は …

続きを読む