• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

第165回の授業を行いました

脱初心者の加速をテーマに学習方法の見直しを行いました。よく見られる状況として「成果目標が明確な人ほど成長する」「テキストを淡々と進めるだけの人は迷走しやすい」があります。しかし、目標を設定することそもののが難しいと感じて …

続きを読む


第165回授業の準備会議を行いました

第165回に向けた準備会議では、まず「情報提供」のリハーサルを行いました。テーマは「目的に合った方法でプログラミングを行う話」。情報提供に続くグループコミュニケーションのテーマも同じにしました。初心者が脱初心者になるため …

続きを読む


第164回の授業を行いました

今回の情報提供は学生講師の武田さんが担当。テーマは「プロジェクトを始めよう」。プログラミングに興味を持ってスタートした生徒がどんどん力を付けるにはどうしたら良いか、に対するひとつの提案。基礎教材で一通りやり方を把握した後 …

続きを読む


ダイエット日記 2

こんにちは!乾燥わかめをそのまま食べてたらお腹を壊した学生講師の藤田です. ルールの確認 食事制限としてラーメンは週一回のみ 週3回のランニングと筋トレ それらの成果を週一回ぐらいのペースで体重公開 途中経過 体重の変化 …

続きを読む


第164回授業の準備会議を行いました

準備会議で一番時間を使うのは、コンピュータ科学の解説とクイズのチェックです。今回はCPUを取り上げました。CPUは、データの処理担当とデータの受け渡しの担当がいます。前者の処理スピードがめちゃ速いので、後者が足を引っ張ら …

続きを読む


第163回の授業を行いました

10日間の連休の後、学校に復帰して1週間が経った日曜日の授業でした。今日のコンピュータ科学のテーマはメモリの話。授業アンケートに、小6の生徒が、揮発性と不揮発性の違いが分かった、と書いてあった。授業前には知らなかった知識 …

続きを読む