• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

書評「Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ」

森畑明昌『Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ』 (東京大学出版会) 評者 宮澤修  題名にもある通り,元々この本は東京大学の教養学部生向けに書かれたものであ …

続きを読む


2019秋学期、スタート

9月1日(日)から秋学期がスタートしました。秋学期は12月22日(日)まで16回の授業があります。生徒の爆速成長を目指し、工夫した教材を提供しています。「解説がすごい凝ってた」「ウイルスなどのことを詳しく知れて良かった」 …

続きを読む


夏期集中、無事終了

8月19-20日のA日程、21-22日のB日程で行った夏期集中が無事に終わりました。 今回のテーマは一歩踏み込んでコンピュータを理解し、オリジナルのゲームを作る挑戦でした。生徒の感想は、「概念の説明を聞いた後で、CPUの …

続きを読む


身体・現物・概念の3面から理解

夏期集中2019は、コンピュータのハード・ソフト・理論に対して「身体で理解・現物で理解・概念で理解」と念には念を入れて3面から迫ります。アタマで分かることは大事、でも分かった気になっているだけで体は動かないということがあ …

続きを読む


ハード・ソフト・理論

夏期集中2019:ハード・ソフト・理論が3本柱です。 ハード:CPUはいい仕事をなさっています。人間離れした仕事ぶりです。そこを分かってあげます。 ソフト:プログラムの命令やデータがCPUの中でどんな動きをするのかを探り …

続きを読む


夏期集中2019 2つの目的

夏期集中2019の目的は二つ。 一つは目は、生徒と講師が力を合わせハードとソフトと理論を全身で理解すること。 生徒はときどき想定を超えるデモを見せてくれます。他の生徒や講師が刺激を受けます。切磋琢磨が起きます。すると教室 …

続きを読む