1970年代前半、ARPANETとは別にフランス独自のCYCLADES(キクラデス)というコンピュータネットワークの研究を進めていた。70年代後半、データ通信事業は国の直轄事業だから競合するCYCLADESへの資金提供は …
学生時代にノイマン先生(5月18日)のコンピュータ講義を聞いて自分の進路を決め、職場でリックライダーさん(7月14日参照)のビジョンに共感してARPANETを後押しした。コンピュータとネットワークが将来の社会でどのように …
デービスさんの凄いところは、A・チューリングさんと互角に意見交換する数学力を持ち、それだけで終わらずに、手がけたプロジェクトは投げ出さず人々が使えるところまで持って行く「完遂力」。例えば、チューリングさんが手掛け途中で宙 …
第二次大戦後、東西冷戦の時代。アメリカは自国の通信網が敵の攻撃によってダメージを受けても全壊しない通信システムが必要と考えた。そこでシンクタンクRANDに設計を依頼。その担当がバランさんだった。バランさんは中央集権的なシ …
第一次世界大戦、第二次世界大戦を経験し、大学の工学技術とマンパワーを軍事に活かすネットワークを整えた人物。DARPAの元となる組織を作り、ハイパーテキストの元になる概念Memexを描き出した。軍産学のネットワークを持続さ …
パロアルト研究所内のALTOを1本の同軸ケーブルで相互に接続するネットワーク=イーサネット=をメトカーフさんと共同で発明。役割分担は、アイディアがメトカーフさんで、これを具体化するのがボッグスさん。IP、ファイル・サーバ …