このブログ、8月8日からプリンストン高等研究所IASを巡る人々を訪ね歩いている。今回は数学者のヴェブレン先生。A・チャーチ先生が博士号を取ったときの指導教員。チャーチ先生はチューリングさんの博士論文の指導教員。だからヴェ …
数理論理とコンピュータ科学の基礎理論に貢献した数学者。プリンストン大学で38年、UCLAに23年教員を務め、36人の博士を輩出する。A・チューリングさんがプリンストン大学で博士号を取得するときの指導教員で、このとき「チャ …
エンリコ・フェルミさんの凄いのは、理論に加えて実験装置を作って実証するスタイル。そのため有能な同僚と学生でチームを作って研究活動を行う。イタリア時代のチームの写真(下記、英語版のwikipediaでご覧ください)が何とも …
H・ワイルさん(8月13日)の指導教員であり、若きJ・ノイマンさん(8月3日)を高く評価したヒルベルト先生はどういう人であったのだろうか。学生時代が親友と教員に恵まれ、三人で行う議論は頭を練る上で何よりの刺激だった。自分 …
ボーアさんについて書いてあるものを読むと、明るくて開放的な性格だったのでは?という印象が残る。時代はナチス・ドイツの影響が色濃く、原爆開発との関わりを持つなど、命の危険と隣り合わせの深刻な状況が多々あったのにも関わらず、 …
ゲッチンゲン大学で現代数学の父D・ヒルベルト先生やアインシュタインさんの師H・ミンコフスキー先生らが築いた数学の伝統の継承者。数学、物理、哲学の神々が世界の成り立ちを論じ合うかのようだ。それで、産業や経済の何に役に立つの …