• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

過去問で親しむ情報知識_IP編 (462)インシデント

▼令和2年度:問94 IoTデバイス群とそれらを管理するIoTサーバで構成されるIoTシステムがある。このシステムの情報セキュリティにおける①~③のインシデントと、それによって損なわれる、機密性、完全性及び可用性との組合 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (461)無線LANの盗聴対策

▼令和2年度:問93 無線LANにおいて、PCとアクセスポイント間の電波傍受による盗聴の対策として、適切なものはどれか。 ア MACアドレスフィルタリングを設定する イ アクセスポイントからのESSID通知を停止する。 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (460)電子メール

▼令和2年度:問92 AさんがXさん宛ての電子メールを送るときに、参考までにYさんとZさんにも贈ることにした。ただし、Zさんに送ったことは、XさんとYさんには知られたくない。このときに指定する宛先として、適切な組合せはど …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (459)位置情報

▼令和2年度:問91 IoT機器やスマートフォンなどの端末に搭載されているGPS機能を利用して、この端末が自らの位置情報を得る仕組みとして、適切なものはどれか。 ア 端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて人工衛星に送信し …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (458)耐タンパ性

▼令和2年度:問90 ハードウェアなどに対して外部から不正に行われる内部データの改ざんや解読、取出しなどがされにくくなっている性質を表すものはどれか。 ア 可用性 イ 信頼性 ウ 責任追跡性 エ 耐タンパ性 ▼上に出てき …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (457)PDCA

▼令和2年度:問89 PDCAモデルに基づいてISMSを運用している組織の活動において、PDCAモデルのA(Act)に相当するプロセスで実施するものとして、適切なものはどれか。 ア 運用状況の監視や運用結果の測定及び評価 …

続きを読む