情報提供で、目的、目標、時間の関係を整理した。ものに値段があるのと同じように、専門性の獲得には相応の時間の「支払い」が必要。生徒と講師は、専門家を目指している点で同じ。そこでグループコミュニケーションの時、次の3つについ …
インターネット時代の未来をつくる若手人材を育成する「電気通信大学プログラミング教室」の生徒を募集します。 日時 2019年3月17日(日曜日)14時00分から15時20分 場所 電気通信大学 UECアライアンスセンター1 …
生徒は「大時間持ち」。浪費しないで実のある使い方をしたいもの。グループで時間使いの成功・失敗談を話して意識を高めてもらった。▼生徒フェローがコンパイラを開発したので、その概要を1限と2限の教室で説明してくれた。こういうア …
今回は、後学期試験のまっただ中なので、会議は短縮で行いました。バレンタインデイの日でしたので、講師がチョコレートを持ってきてくれたり、クルミの焼き菓子を作って持ってきてくれたりして、テーブルの上が華やかになりました。▼コ …
今回の情報提供は、フォード自動車の創業者であるH・フォードの言葉「客にいくら尋ねても、自動車が欲しいという答えは返ってこない。なぜなら客は馬車しか知らないからだ」の名言を紹介。ここから「(A)にいくら尋ねても、(B)が欲 …
今回の準備会議で議論になったのは、なぜ多くのプログラミング言語が存在するのかをどう説明するか問題。ひとつの言語で良いじゃないか、というもっともな疑問にどう答えるか。歴史、機械、素材の発達、用途の多様化、視点を持ち出ほど分 …