• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

第157回の授業を行いました

今回の情報提供のテーマは、講師フェローの宮澤さんがフィリッピンで体感した英語の話でした。宮澤さんは「これからは英語が大事だ」とか「グローバル化の時代に英語は必須スキルだ」などの言葉は大嫌いなのだそう。でもフィリッピンに行 …

続きを読む


第157回授業の準備会議を行いました

コンピュータ科学の2回目のテーマは「計算の歴史」。計算機の進化とアルゴリズムについて整理したところ、なぜ現代でも算盤(そろばん)が生き残っているのか、理由が分かった。 計算機は次のような変化を遂げてきた。玉を使った計算機 …

続きを読む


第156回の授業を行いました

今回からコンピュータ科学は第二期に入ります。テレビシリーズで言うとシーズンⅡってやつです。初回のテーマはアルゴリズム。この言葉は生徒全員が知っていました。「知っている」と「できる」とは違うので、次の最大公約数の問題を手計 …

続きを読む


第156回授業の準備会議を行いました

生徒がスムーズに学習できる環境の見直しと整備に力を入れています。今月の目標は、(1)解説と実習ができる教材と、(2)理解度が可視化できるクイズ、この両輪で効率的な学習環境を実現することです。すでに大枠はできているので、今 …

続きを読む


第155回の授業を行いました

試験と英検、それに雨という条件にもかかわらず出席率は7割。情報提供では、楽して問題を解決する3つの手順を説明した。1・問題文を作る、2・観察する、3・答えを得る、である。今回のコンピュータサイエンスのテーマは再帰処理。こ …

続きを読む


第155回授業の準備会議を行いました

コンピュータサイエンス(CS)の第1期の解説とクイズが155回の授業で一巡する。第二期CS解説に向けた準備を進めた。第二期からは、段ボールロボに「いろはボード」というe-Learningシステムを組合せて解説とクイズを行 …

続きを読む