4月7日からスタートする春学期の授業に備えて2回目の準備会議を行いました。教室を運恵するNPO法人uecサポートの目的を確認し、この目的に沿った授業を行うことを誓いました。7日の授業では、講師が生徒に新年度の抱負を語りま …
新入生徒のPCのセットアップはいつもは授業開始前に行っています。しかし4月入学生は10人以上います。この人数になると、いつもの授業開始前30分くらいからスタートしたのでは時間が足らなくなりそうです。そこで3月31日は通常 …
4月7日に始まる春学期から授業のデジタル化がちょっと前進する。生徒の学習状態を講師が把握し、生徒にフィットした指導ができるようにな。改善を重ねている教材やe-learningの確認を行った。当教室は、講師のリーダーシップ …
今回のコンピュータ科学の時間は、電子計算機の素子の歴史を、真空管、トランジスタ、集積回路の順で概説しました。その中で、集積回路を発明したロバート・ノイスさんの考え方を若い世代の生徒にお伝えた。ノイスさんの考えとは「次の世 …
3月24日の授業は、冬学期の総まとめの回。学習成果をグループ内で報告する時間と発表者が全員の前でプレゼンする発表会のダブル構成。生徒が発表した成果で評価が高いプログラムは教室の教材として採用される。楽しみである。
インターネット時代の未来をつくる若手人材を育成する「電気通信大学プログラミング教室」の生徒を募集します。 日時 2019年4月21日(日曜日)14時00分から15時20分 場所 電気通信大学 UECアライアンスセンター1 …