準備会議で一番時間を使うのは、コンピュータ科学の解説とクイズのチェックです。今回はCPUを取り上げました。CPUは、データの処理担当とデータの受け渡しの担当がいます。前者の処理スピードがめちゃ速いので、後者が足を引っ張ら …
10日間の連休の後、学校に復帰して1週間が経った日曜日の授業でした。今日のコンピュータ科学のテーマはメモリの話。授業アンケートに、小6の生徒が、揮発性と不揮発性の違いが分かった、と書いてあった。授業前には知らなかった知識 …
10連休後の授業準備会議を行いました。コンピュータ科学の解説はこの先3回分のデモを見て、修正や改善を行いました。情報提供は、3つの時期すなわち小中高時代、大学・大学院時代、社会人時代を比較して、小中高時代の科目の有用性を …
当教室は、小中高生がいて、大学・大学院生がいて、社会人がいる。3つの時代の人が混在している。 そこで見えてくるのが、それぞれの時代の作法の違いだ。 それぞれの時代の人が、まだまだ自分の能力エンジンのアクセルをもっと踏み込 …
4月4回目の授業なので、恒例の成果発表会を行いました。成果発表は全員のノルマなので、まずは各グループ内で発表。次に希望者は前に出て発表。今回は1・2限とも7名ずつでした。発表の内容と学年の相関はややあるかな程度。生徒の興 …
インターネット時代の未来をつくる若手人材を育成する「電気通信大学プログラミング教室」の生徒を募集します。 日時 2019年5月19日(日曜日)14時00分から15時20分 場所 電気通信大学 UECアライアンスセンター1 …