今回は4回に一度の成果発表の日。生徒がひと月の間に出したOUTPUTをみんなの前で披露する。持ち時間は6分。説明用にスライドを作ってくる人あり、作品をデモする人あり、それぞれに工夫して発表している。その様子が聞いている生 …
インターネット時代の未来をつくる若手人材を育成する「電気通信大学プログラミング教室」の生徒を募集します。 日時 2019年6月16日(日曜日)14時00分から15時20分 場所 電気通信大学 UECアライアンスセンター1 …
第166回の授業の中心は、生徒が前に出て行う成果発表会です。成果発表はその月の学びの成果を人が見える形にする大事な機会。成果発表のためには目標を設定して学ぶ必要があります。授業の冒頭に行う「情報提供」では、目標を設定して …
脱初心者の加速をテーマに学習方法の見直しを行いました。よく見られる状況として「成果目標が明確な人ほど成長する」「テキストを淡々と進めるだけの人は迷走しやすい」があります。しかし、目標を設定することそもののが難しいと感じて …
第165回に向けた準備会議では、まず「情報提供」のリハーサルを行いました。テーマは「目的に合った方法でプログラミングを行う話」。情報提供に続くグループコミュニケーションのテーマも同じにしました。初心者が脱初心者になるため …
今回の情報提供は学生講師の武田さんが担当。テーマは「プロジェクトを始めよう」。プログラミングに興味を持ってスタートした生徒がどんどん力を付けるにはどうしたら良いか、に対するひとつの提案。基礎教材で一通りやり方を把握した後 …