WWWに対するCERNの当初のサポートは、まあ、ないといって良いような感じだった。 CERNじたい、抱えている仕事が巨大なので慢性的に人手不足。WWWの企画を実現するチームが作られる、なんてことは期待できなかった。そこで …
バーナーズ=リーさん(以下、ティムさん)がCERNで働いたとき、文書管理の問題があるのに気付いた。そのとき解決策としてインターネットとハイパーテキストを使う、という着想を持っていた。今回は、リンクがついている用語をクリッ …
今回は、久しぶりにチューリング賞受賞者のご紹介に戻ってきました。ワールド・ワイド・ウェブ、URL、HTTP、HTMLを発明したT・バーナーズ=リーさんです。今回はティムさんとWWWの紹介を数回にわたって続けます。 ティモ …
1970年代前半、ARPANETとは別にフランス独自のCYCLADES(キクラデス)というコンピュータネットワークの研究を進めていた。70年代後半、データ通信事業は国の直轄事業だから競合するCYCLADESへの資金提供は …
学生時代にノイマン先生(5月18日)のコンピュータ講義を聞いて自分の進路を決め、職場でリックライダーさん(7月14日参照)のビジョンに共感してARPANETを後押しした。コンピュータとネットワークが将来の社会でどのように …
デービスさんの凄いところは、A・チューリングさんと互角に意見交換する数学力を持ち、それだけで終わらずに、手がけたプロジェクトは投げ出さず人々が使えるところまで持って行く「完遂力」。例えば、チューリングさんが手掛け途中で宙 …