• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

精密機械の象徴、時計で時代を作った人(4) T・トンピオン氏

▼トンピオンさんは「イギリスの時計製作の父 Father of English Clockmaking」 と呼ばれる人。グラハムさん(10月10日)の師匠。 ▼1600年の中頃の時期。時計に求められていたのは正確さ。まず …

続きを読む


精密機械の象徴、時計で時代を作った人(3) G・グラハム氏

▼グラハム氏は1700年代前半に活躍した超一流の時計製作者、天体観測装置製作者だ。仕事の一部を紹介すると次である。 *ハーレー彗星で有名な天文学者エドモンド・ハレーさん(1656-1742)のためにグリニッジ天文台で壁面 …

続きを読む


精密機械の象徴、時計で時代を作った人(2) J・ハリソン氏

▼精密機械の象徴、時計で時代を作った人(1)はピエール・ドローさん(10月7日)です。 ▼コンピュータの歴史でバベッジさんの階差機関は計算機の「画期」として必ず登場する。 ここでは、そもそもどういうわけであのように精密な …

続きを読む


ものづくりの至芸、オートマタ、時計 P・ドロー氏

▼J・ヴォーカンソンさん(1709-1782)が世界初のオートマタ(人型ロボット)「笛吹人形」を作ったのは1737年。パンチカード式の織機開発に取り組んだのが1745-50年のこと。 ▼今回のP・ドローさん(1721-1 …

続きを読む


パンチカードつながりの物語(3) 先達のB・ブション氏とJB・ファルコン氏

▼J・ヴォーカンソンさん(10月7日)がパンチカード式織機を開発するとき参考にしたのが、バジル・ブションさんBasile Bouchonの織機。 ▼穴を空けた紙のロールテープを使う半自動式織機。1725年製の作。ブション …

続きを読む


パンチカードつながりの物語(2) J・ヴォーカンソン氏とオートマタ(ロボット)

▼ヴォーカンソンさんの生まれは1709年、ジャカールさんは1752年。だから二人の間には43年の差がある。ジャカールさんはパンチカードを使った織機を発明したことでコンピュータ史に登場する。ジャカールさんがリヨンの絹商人の …

続きを読む