【2021年3月22日、問題を追加】 ▼マルウェアという音の響きがちょっとカワイイので実際とギャップがある。広辞苑でマルウェアを調べておこう。【malware】(マルは「悪い」の意)コンピュータ・ウィルスやスパイウェアな …
▼コンピュータウィルス・・・生物界でもコンピュータ界でもやっかいな存在。表にあるとおり特長は生物界のウィルスと共通している(だから対応も似たようなものになる)。 ▼高校情報1ではウィルスについての知識と対処法を学ぶ。Iパ …
【2021年3月23日、問題を追加】 ▼高校の情報科目で苦労しそうだと思う点、その1。よく似た用語が出てくるところ。今回の「二要素認証」と「二段階認証」がそれにあたる。それぞれの意味は上の表に示したとおり。全然、違うもの …
▼前回の3要素に4要素を加えた次の7要素を意識しておかないといけないようだ。情報1、Iパス、FE、共通して出てくる。Iパスの過去問にズバリ出ているので見てみよう。(Iパス・令和2年度・10月分・問87) ▼ISMSにおけ …
【2021年3月23日、問題を追加】 ▼情報システムを安心して使うには、情報セキュリティ対策が必要。情報セキュリティには機密性・完全性・可能性の3つの要素がある。 ▼この3要素は、どこから来ているのかというと国際標準化機 …
▼情報1ではサイバー犯罪の特長を4点挙げている。 ▼報道されるニュースの例として、いわれのない誹謗中傷などの人権侵害やプライバシー侵害、個人情報の漏洩、詐欺などの事件がある。これらには、誰のしわざか分からない・物的証拠を …