• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

高校情報と情報系国家試験2種比較(18) 技術的セキュリティ対策

【2021年3月24日、問題を追加】 ▼「技術的セキュリティ」は、いろんな形の攻撃に対する防御のうち技術的な対策を集めたものの総称。下の表にIパスのシラバスで出てくる用語を並べてみた。知らない言葉が並んでて戸惑うかも知れ …

続きを読む


高校情報と情報系国家試験2種比較(17)ISMS

【2021年3月24日、問題を追加】 ▼ISMSは情報セキュリティを実行するための仕組み。専門のコンサルタントが活躍する分野だけに奥が深い。高校情報1ではISMSで取り上げる重要項目をピックアップして説明している。おおざ …

続きを読む


高校情報と情報系国家試験2種比較(16)PDCAサイクル

【2021年3月21日、問題を追加】 ▼PDCAについて、情報1は本文ではなく参考文献リストの中に見える。Iパス、FEではマネジメントシステムISMSの基礎なので、キーワードとして取り上げていないようだ。しかし過去問には …

続きを読む


高校情報と情報系国家試験2種比較(15)セキュリティポリシー

【2021年3月24日、問題を追加】 ▼セキュリティポリシー(情報セキュリティポリシー)とは、企業などの組織が実行できるように国際標準化機構ISOと国際電気標準会議IECが共同で策定した仕様のことをいう。 日本語版が日本 …

続きを読む


5月入学生 オンライン説明会【4月18日開催】

全くの初心者からプログラミングとコンピュータ科学を楽しく本格的に学べる対面型「電気通信大学プログラミング教室(現在はオンライン授業)」とオンライン型「uecプログラミング教室」。 2021年5月から学習スタートをご希望の …

続きを読む


高校情報と情報系国家試験2種比較(14)ソーシャル・エンジニアリング

▼ソーシャルエンジニアリングは社会工学という意味。情報セキュリティの分野では、人の隙を突いて情報を盗む行為などを表現する用語になる。 ▼プロセスの例。まず、Aさんがパスワードをポストイットとかに書いてモニターの端に貼ると …

続きを読む