• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (25) ポートスキャン

▼FE平成30年度春期:問37 攻撃者がシステムに侵入するときにポートスキャンを行う目的はどれか。 ア 後処理の段階において、システムログに攻撃の痕跡が残っていないかどうかを調査する。 イ 権限取得の段階において、権限を …

続きを読む


6月入学生 オンライン説明会【5月16日開催】

全くの初心者からプログラミングとコンピュータ科学を楽しく本格的に学べる対面型「電気通信大学プログラミング教室(現在はオンライン授業)」とオンライン型「uecプログラミング教室」。 2021年6月から学習スタートをご希望の …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (24) ドライブバイダウンロード攻撃

▼FE平成30年度春期:問36 ドライブバイダウンロード攻撃に該当するものはどれか。 ア PC内のマルウェアを遠隔操作して、PCのハードディスクドライブを丸ごと暗号化する。 イ 外部ネットワークからファイアウォールの設定 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (23) 公衆無線LAN

▼FE平成30年度秋期:問44 公衆無線LANのアクセスポイントを設置するときのセキュリティ対策と効果の組みのうち、適切なものはどれか。 ▼上に出てきた用語の意味 【MACアドレス Media Access Contro …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (22) セキュアブート

▼FE平成30年度秋期:問43 セキュアブートの説明はどれか。 ア BIOSにパスワードを設定し、PC起動時にBIOSのパスワード入力を要求することによって、OSの不正な軌道を防ぐ技術。 イ HDDにパスワードを設定し、 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (21) IDS

▼FE平成30年度秋期:問42 IDSの機能はどれか。 ア PCにインストールされているソフトウェア製品が最新のバージョンであるかどうかを確認する。 イ 検査対象の製品にテストデータを送り、製品の応答や挙動から漸弱性を検 …

続きを読む