• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (36) トロイの木馬とワーム

▼FE平成29年度秋期:問41 マルウェアについて、トロイの木馬とワームを比較したとき、ワームの特徴はどれか。 ア 勝手にファイルを暗号化して正常に読めなくする。 イ 単独のプログラムとして不正な動作を行う。 ウ 特定の …

続きを読む


プログラミング教室<講師>説明会

対象は電通大の学域1年生、2年生、3年生です。 日時 5月13日(木)19:00~20:00 方法 zoom 内容 講師の要件、待遇、Q&Aほか 申込方法 http://u0u0.net/WhY3 締め切り 5月 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (35) ディジタル署名#2

▼FE平成29年度秋期:問40 ディジタル署名における署名鍵の使い方と、ディジタル署名を行う目的のうち、適切なものはどれか。 ア 受信者が署名鍵を使って、暗号文を元のメッセージに戻すことができるようにする。 イ 送信者が …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (34) SQLインジェクション攻撃

▼FE平成29年度秋期:問39 SQLインジェクション攻撃の説明はどれか。 ア Webアプリケーションに問題がある時、悪意のある問合せや操作を行う命令文をWebサイトに入力して、データベースのデータを不正に取得したり改ざ …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (33) RSA

▼FE平成29年度秋期:問38 非常に大きな数の素因数分解が困難なことを利用した公開鍵暗号方式はどれか。 ア AES イ DH ウ DSA エ RSA ▼上に出てきた用語の意味 【AES Advanced Encrypt …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (32) DNSキャッシュポイズニング

▼FE平成29年度秋期:問37 DNSキャッシュポイズニングに分類される攻撃内容はどれか。 ア DNSサーバのソフトウェアのバージョン情報を入手して、DNSサーバのセキュリティホールを特定する。 イ PCが参照するDNS …

続きを読む