• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

過去問で親しむ情報知識_IP編 (948)デジタル署名

▼令和5年度:【テクノロジ系】問85 IoT機器におけるソフトウェアの改ざん対策にも用いられ、OSやファームウェアなどの起動時に、それらのデジタル署名を検証し、正当であるとみなされた場合にだけそのソフトウェアを実行する技 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (947)メッセージダイジェスト

▼令和5年度:【テクノロジ系】問84 メッセージダイジェストを利用した送信者のデジタル署名が付与された電子メールに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア デジタル署名を受信者が検証することによって、不正なメールサーバ …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (946)インターネットを介した音声通話

▼令和5年度:【テクノロジ系】問83 スマートフォンなどで、相互に同じアプリケーションを用いて、インターネットを介した音声通話を行うときに利用される技術はどれか。 ア MVNO イ NFC ウ NTP エ VoIP ▼上 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (945)OSS

▼令和5年度:【テクノロジ系】問82 OSS(Open Source Software)に関する記述a~cのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a ソースコードに手を加えて再配布することができる。 b ソース …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (944)HDDからの情報漏えい防止策

▼令和5年度:【テクノロジ系】問81 HDDを廃棄するときに、HDDからの情報漏えい防止策として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a データ消去用ソフトウェアを利用し、ランダムなデータをHDDの全ての領域に複数 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (943)OSの機能

▼令和5年度:【テクノロジ系】問80 USBメモリなどの外部記憶媒体をPCに接続したときに、その媒体中のプログラムや動画などを自動的に実行したり再生したりするOSの機能であり、マルウェア感染の要因ともなるものはどれか。 …

続きを読む