▼FE平成30年度秋期:問38 共通鍵暗号方式の特徴はどれか。 ア 暗号化通信に使用する場合、鍵を相手と共有する必要があり、事前に平文で送付することが奨励されている。 イ 暗号化通信をする相手が1人の場合、使用する鍵の個 …
▼FE平成30年度秋期:問37 AES-256で暗号化されていることが分かっている暗号文が与えられているとき、ブルートフォース攻撃で鍵と解読した平文を得るまでに必要な試行回数の最大値はどれか。 ア 256 イ 2の128 …
▼FE平成30年度秋期:問36 アプリケーションソフトウェアにディジタル署名を施す目的はどれか。 ア アプリケーションソフトウェアの改ざんを利用者が検知できるようにする。 イ アプリケーションソフトウェアの使用を特定の利 …
▼FE平成31年度春期:問45 ファジングで得られるセキュリティ上の効果はどれか。 ア ソフトウェアの脆弱性を自動的に修正できる。 イ ソフトウェアの脆弱性を検出できる。 ウ 複数のログデータを相関分析し、不正アクセスを …
▼FE平成31年度春期:問44 侵入者やマルウェアの挙動を調査するために、意図的に脆弱性をもたせたシステム又はネットワークはどれか。 ア DMZ イ SIEM ウ ハニーポット エ ボットネット ▼上に出てきた用語の意味 …
▼FE平成31年度春期:問43 OSI参照モデルのネットワーク層で動作し、”認証ヘッダ(AH)”と”暗号ペイロード(ESP)”の二つのプロトコルを含むものはどれか。 ア IPsec イ S/MINE ウ SSH エ XM …