• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (23) 公衆無線LAN

▼FE平成30年度秋期:問44 公衆無線LANのアクセスポイントを設置するときのセキュリティ対策と効果の組みのうち、適切なものはどれか。 ▼上に出てきた用語の意味 【MACアドレス Media Access Contro …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (22) セキュアブート

▼FE平成30年度秋期:問43 セキュアブートの説明はどれか。 ア BIOSにパスワードを設定し、PC起動時にBIOSのパスワード入力を要求することによって、OSの不正な軌道を防ぐ技術。 イ HDDにパスワードを設定し、 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (21) IDS

▼FE平成30年度秋期:問42 IDSの機能はどれか。 ア PCにインストールされているソフトウェア製品が最新のバージョンであるかどうかを確認する。 イ 検査対象の製品にテストデータを送り、製品の応答や挙動から漸弱性を検 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (20) C&Cサーバ

▼FE平成30年度秋期:問41 ボットネットにおけるC&Cサーバの役割として、適切なものはどれか。 ア Webサイトのコンテンツをキャッシュし、本来のサーバに代わってコンテンツを利用者に配信することによって、ネッ …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る(19)JPCERT/CC

▼FE平成30年度秋期:問40 組織的なインシデント対応体制の構築や運用を支援する目的でJPCERT/CCが作成したものはどれか。 ア CSIRTマテリアル イ ISMSユーザーズガイド ウ 証拠保全ガイドライン エ 組 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る (18) 真正性、信頼性

▼FE平成30年度秋期:問39 JIS Q 27000:2014 (情報セキュリティマネジメントシステム-用語)における真正性及び信頼性に対する定義 a~d の組みのうち、適切なものはどれか。 [定義] a 意図する行動 …

続きを読む