▼IP令和3年度:問79 中小企業の情報セキュリティ対策普及の加速に向けて、IPAが創設した制度である”SECURITY ACTION”に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア ISMS認証取得に必要な費用の一部を国 …
▼IP令和3年度:問77 PDCAモデルに基づいてISMSを運用している組織の活動において、リスクマネジメントの活動状況の監視の結果などを受けて、是正や改善措置を決定している。この作業は、PDCAモデルのどのプロセスで実 …
▼IP令和3年度:問76 IoTデバイス群とそれを管理するIoTサーバで構成されるIoTシステムがある。全てのIoTデバイスは同一の鍵を用いて通信の暗号化を行い、IoTサーバではIoTデバイスがもつ鍵とは異なる鍵で通信の …
▼IP令和3年度:問73 IoTデバイスに関わるリスク対策のうち、IoTデバイスが盗まれた場合の耐タンパ性を高めることができるものはどれか。 ア IoTデバイスとIoTサーバ間の通信を暗号化する。 イ IoTデバイス内の …
▼IP令和3年度:問69 バイオメトリクス認証における認証精度に関する記述中のa, bに入れる字句の適切な組合せはどれか。 バイオメトリクス認証において、誤って本人を拒否する確率を本人拒否率といい、誤って他人を受け入れる …
▼IP令和3年度:問68 全ての通信区間で盗聴されるおそれがある通信環境において、受信者以外に内容を知られたくないファイルを電子メールに添付して送る方法として、最も適切なものはどれか。 ア S/MIMEを利用して電子メー …