• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る_IP編 (95)不正な入室対策

▼IP令和元年度秋期:問67 重要な情報を保管している部屋がある。この部屋への不正な入室及び室内での重要な情報への不正アクセスに関する対策として、最も適切なものはどれか。 ア 警備員や監視カメラによって、入退室確認と室内 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る_IP編 (94)リスクアセスメント

▼IP令和元年度秋期:問56 次の作業 a ~ d のうち、リスクマネジメントにおける、リスクアセスメントに含まれるものだけを全て挙げたものはどれか。 a リスク特定 b リスク分析 c リスク評価 c リスク対応 ア  …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る_IP編 (93)信頼できる認証局

▼IP令和2年度10月分:問100 電子メールにディジタル署名を付与して送信するとき、信頼できる認証局から発行された電子証明書を使用することに比べて、送信者が自分で作成した電子証明書を使用した場合の受信側のリスクとして、 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る_IP編 (92)公開鍵暗号

▼IP令和2年度10月分:問97 公開鍵暗号方式では、暗号化のための鍵と復号のための鍵が必要となる。4人が相互に通信内容を暗号化して送りたい場合は、全部で8個の鍵が必要である。このうち、非公開にする鍵は何個か。 ア 1 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る_IP編 (91)機密性/完全性/可用性

▼IP令和2年度10月分:問94 IoTデバイス群とそれらを管理するIoTサーバで構成されるIoTシステムがある。このシステムの情報セキュリティにおける①~③のインシデントと、それによって損なわれる、機密性、完全性及び可 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る_IP編 (90)無線 LAN の暗号化

▼IP令和2年度10月分:問93 無線LANにおいて、PCとアクセスポイント間の電波傍受による盗聴の対策として、適切なものはどれか。 ア MACアドレクフィルタリングを設定する。 イ アクセスポイントからのESSID通知 …

続きを読む