• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る_IP編 (107)機密性、完全性、可用性

▼IP令和元年度秋期:問97 情報セキュリティの三大要素である機密性、完全性及び可用性に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。 ア 可用性を確保することは、利用者が不用意に情報漏えいをしてしまうリスクを下げることにな …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る_IP編 (106)ハッシュ関数

▼IP令和元年度秋期:問93 ディジタル署名やブロックチェーンなどで利用されるハッシュ関数の特徴に関する、次の記述中の a, b に入れる字句の適切な組合せはどれか。 ハッシュ関数によって、同じデータは、( a )ハッシ …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る_IP編 (105)DMZ

▼IP令和元年度秋期:問92 外部と通信するメールサーバをDMZに設置する理由として、適切なものはどれか。 ア 機密ファイルが添付された電子メールが、外部に送信されるのを防ぐため イ 社員が外部の取引先へ送信する際に電子 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る_IP編 (104)バイオメトリクス認証

▼IP令和元年度秋期:問88 バイオメトリクス認証の例として、適切なものはどれか。 ア 本人の手の指の静脈の形で認証する。 イ 本人の電子証明書で認証する。 ウ 読みにくい文字列が写った画像から文字を正確に読み取れるかど …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る_IP編 (103)リスク低減

▼IP令和元年度秋期:問86 情報セキュリティのリスクマネジメントにおけるリスク対応を、リスクの移転、回避、受容及び低減の四つに分類するとき、リスク低減の例として、適切なものはどれか。 ア インターネット上で、特定利用者 …

続きを読む


セキュリティ脅威と攻撃を過去問で知る_IP編 (102)電子メールの改ざん

▼IP令和元年度秋期:問85 電子メールの内容が改ざんされていないことの確認に利用するものはどれか。 ア IMAP イ SMTP ウ 情報セキュリティポリシ エ ディジタル署名 ▼上に出てきた用語の意味 【IMAP In …

続きを読む