▼令和3年度:問34 SCMの導入による業務改善の事例として、最も適切なものはどれか。 ア インターネットで商品を購入できるようになったので、販売チャネルの拡大による売上増が見込めるようになった。 イ 営業担当者がもって …
▼令和3年度:問33 コンピュータシステム開発の外部への発注において、発注金額の確定後に請負契約を締結した。契約後、支払いまでに発注側と受注側の間で交わされる書類の組合せのうち、適切なものはどれか。ここで、契約内容の変更 …
▼令和3年度:問32 a~cのうち、サイバーセキュリティ基本法に規定されているものだけを全て挙げたものはどれか。 a サイバーセキュリティに関して、国や地方公共団体が果たすべき責務 b サイバーセキュリティに関して、国民 …
▼令和3年度:問31 APIエコノミーに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア インターネットを通じて、様々な事業者が提供するサービスを連携させて、より付加価値の高いサービスを提供する仕組み イ 著作権者がインタ …
▼令和3年度:問30 情報の取扱いに関する不適切な行為a~cのうち、不正アクセス禁止法で定められている禁止行為に該当するものだけ全て挙げたものはどれか。 a オフィス内で拾った手帳に記載されていた他人の利用者IDとパスワ …
▼令和3年度:問29 粗利益を求める計算式はどれか。 ア (売上高)-(売上原価) イ (営業利益)+(営業外収益)-(営業外費用) ウ (経常利益)+(特別利益)-(特別損失) エ (税引前当期純利益)-(法人税、住民 …