• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

過去問で親しむ情報知識_IP編 (312)業務分析手法

▼令和3年度:問40 同一難易度の複数のプログラムから成るソフトウェアのテスト工程での品質管理において、各プログラムの単位ステップ数当たりのバグ数をグラフ化し、上限・下限の限界線を越えるものを異常なプログラムとして検出し …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (311)プロジェクトマネジメントのプロセス

▼令和3年度:問39 プロジェクトマネジメントのプロセスには、プロジェクトコストマネジメント、プロジェクトコミュニケーションマネジメント、プロジェクト資源マネジメント、プロジェクトスケジュールマネジメントなどがある。シス …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (310)システム監査の手順

▼令和3年度:問38 システム監査の手順に関して、次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。 システム監査は、( a )に基づき( b )の手順によって実施しなければならない。 ア イ ウ エ ▼上に出てきた …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (309)ITサービスマネジメント

▼令和3年度:問37 システムの利用者が当初の予定よりも増えてシステムのレスポンスが悪化したので、増強のためにサーバを1台追加することにした。動作テストが終わったサーバをシステムに組み入れて稼働させた。この作業を実施する …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (308)プロジェクトマネジメント

▼令和3年度:問36 開発期間10か月、開発の人件費予算1,000万円のプロジェクトがある。5か月経過した時点で、人件費の実績は600万円であり、成果物は全体の40%が完成していた。このままの生産性で完成まで開発を続ける …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (307)生産方式

▼令和3年度:問35 ある製造業では、後工程から前工程への生産指示や、前工程から後工程への部品を引き渡す際の納品書として、部品の品番などを記録した電子式タグを用いる生産方式を採用している。サプライチェーンや内製におけるジ …

続きを読む