11日(日)は朝から講師が集まって夏期集中で使う4ビットCPUの組立てと動作検証を行いました。午後は8コマ分の授業のリハーサル。面白いか、用語の整合はとれているか、などをチェック。今回の夏期集中は、ハードとソフトと理論を …
CPUが命令を実行する流れを図で確認し、人間がシミュレーションし、4ビットのCPUで実際に動かすという一連の解説スライド作りを進めています。命令を実行するたびにプログラムカウンタを1増やすのも、0000から0001は大丈 …
4ビットCPUのプロトができたので、次は講師が生徒の人数分の組み立てに取りかかっています。3つの長いブレッドボードを連結した土台の上に、マイコンを載せ、ジャンパワイヤで配線する工程。
夏期集中講座で使う4ビットCPUを紹介します。コンピュータの「入力→処理→出力」のプロセスでいうと、この子は「処理」をクローズアップした感じになってます。 電池ケースの横にあるスイッチを押すと次ような感じで処理が進みます …
これはレオナルド プロ マイクロ Arduinoミニという小さなマイコン。 CPUは Atmel社製のATmega32U4 を使用。データシートのしょっぱなに「High Performance, Low Power AV …
8月2日(金)、講師が集まり、夏期講習用の4ビットCPUを制作しました。 ベースは、長いブレッドボードを3本連結。表示は4ビットなので、4ビットCPUと言ってます。 ブレッドボードごとにArduino pro micro …