ピクサーとディズニーが2006年からの12年間、両社の社長だった人物。3D画像処理の神。そもそもアニメオタクだったことと、大学で出会ったサザランド先生がARPAプロジェクトのメンバーで画像処理をぐいぐい進めているところに …
最初、自分の研究である3Dグラフィックスの高速表示技術を事業化するためSilicon Graphics社を設立。12年後、経営方針の違いから退社。次にWeb時代の到来に合わせNetscape Communications …
WWWを快適に閲覧できるのはブラウザのおかげ。アンドリーセンさんはイリノイ大学の学部生時代にMozaicを開発して注目を集め、大学を卒業した後カリフォルニアに移り、起業してネスケ=Netscape Navigatorを発 …
WWWに対するCERNの当初のサポートは、まあ、ないといって良いような感じだった。 CERNじたい、抱えている仕事が巨大なので慢性的に人手不足。WWWの企画を実現するチームが作られる、なんてことは期待できなかった。そこで …
バーナーズ=リーさん(以下、ティムさん)がCERNで働いたとき、文書管理の問題があるのに気付いた。そのとき解決策としてインターネットとハイパーテキストを使う、という着想を持っていた。今回は、リンクがついている用語をクリッ …
今回は、久しぶりにチューリング賞受賞者のご紹介に戻ってきました。ワールド・ワイド・ウェブ、URL、HTTP、HTMLを発明したT・バーナーズ=リーさんです。今回はティムさんとWWWの紹介を数回にわたって続けます。 ティモ …