▼チューリング賞を受賞した初めてのアジア人。チューリング賞の受賞理由は、複雑性理論ベースの「疑似乱数生成」「暗号」「通信複雑性」を含む「計算理論」の基礎への貢献に対して、である。 ▼「疑似乱数生成」は、乱数に見えるけども …
▼子供時代、アメリカの子供向け科学教育プログラムMr. Wizardを受け、最初は化学者や医者を夢見る時代もあった。大学では数学やコンピュータ科学を専門とする。 ▼カリフォルニア大学バークレー校でPhDを取得した後、MI …
▼実用に役立つ独創的な公開鍵暗号を開発した功績により、2002年にシャミアさんらとチューリング賞を受賞した暗号の神。 ▼リベストさん、シャイアさん(9月19日)、Adlemanさんの頭文字から、キュリティのキーワードRS …
▼暗号化の方式は、基本情報技術者試験の範囲になっている。その中の公開鍵暗号方式は、受信者の公開会議で暗号化し、受信者の秘密鍵で復号する。その代表がRSA。で、RSAってなに? ▼RSAとは、発明者のリベストRivestさ …
▼ミカリ氏はチューリング賞を受賞した5年後にAlgorandというブロックチェーン技術を発明している。この技術を使うと、発展途上国から海外に出稼ぎに出た人が家族に安価・安全に送金できるようになる。旧来の銀行システムでは地 …
▼ゴールドワッサーさんは大学に入ってコンピュータに接するまでプログラミングというものを知らなかった、という。しかし一度知ると、コンピュータが自分に合っていると自覚。大学院で授業や仲間から触発され自分の進む道が暗号科学の理 …