▼コッドさんは、コンピュータ活用の一分野としてデータベースという世界を切り開いたパイオニアの一人。もと英国空軍のパイロットでオックスフォード大学出身の数学者。 ▼コンピュータ科学の主要な分野に位置づけられ、基本情報技術者 …
▼1960年代、アメリカの企業の間でコンピュータ・ブームが起こる。しかし、導入したもののファイルの共有ひとつとっても難しい、というありさまだったので、思ったような効果が出なかった。そんな状況のとき、会社のデータを集めて保 …
▼ナウアさんは子供の頃から星を見るのが好きで天文学にハマり、中高時代は近所の天文台に自転車で通っては軌道計算をするようになり、天文学者の手ほどきで天体計算に必要な数学をマスターしてしまう。天文学者になろうとPhDは天文学 …
▼大学時代から暗号分野に才能を発揮。博士課程の指導教員はヘルマン先生。40代までは暗号分野で発明を続ける。Merkle-Hellmanナップサック暗号、Merkle-Damgård construction 、Merkl …
▼WWIIでイギリスがエニグマの解読に成功したことで戦局が変わった。イギリスやアメリカでは暗号が国の安全にかかわる技術であるという認識が浸透。機密にかかわる分野だけに大学で研究するテーマとして取り上げにくい時期があった。 …
▼ヘルマンさんが暗号理論の世界に入ったきっかけは、大学院時代に出った暗号理論の専門家たちの話を直接聞いて関心を持ったから。当時の研究者の間では暗号は学問分野としてみられておらず、肩身の狭い思いをしていた。しかしIBMが暗 …