• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

コンピュータ・アーキテクチャRISCの守護神 J・ヘネシー氏

▼オリジナルのRISCアーキテクチャの父はIBMのジョン・コックさん(6月28日)。ヘネシーさんはスタンフォード大学の院生チームでRISCアーキテクチャに基づくMIPSのプロトタイプの開発に成功。 「スタンフォードやバー …

続きを読む


RISCの神 D・パターソン氏

▼チューリング賞の受賞理由は、コンピュータアーキテクチャの設計と評価の定量的アプローチ方法でマイクロプロセッサー業界に多大な貢献を継続的に提供した実績である。 ▼パターソンさんは学生の教育を大切に考えており、プロセッサの …

続きを読む


データベースの操作技術BCNFを発明した神 R・ボイス氏

▼25才でPhDを取りIBMに入りリレーショナル・データベースを開発。 27才で表を操作する技術をコッドさんと開発。ボイス-コッド正規形BCNFとして知られる。 同じ年にチェンバリンさんとSEQUEL(Specifyin …

続きを読む


リレーショナル・データベースを扱うSQLを開発した神 D・チェンバリン氏 

▼D・チェンバリンさんはIBMが顧客にデータベースを提供するときのキラー・コンテンツとなるDB操作用の言語SQLを開発したことで有名。SQLは基本情報技術者試験FEに出る用語なので、ここで意味を確認しておこう。 ▼SQL …

続きを読む


モダンなデータベースシステムの神 M・ストーンブレーカー氏

▼ストーンブレーカーさんは次の3人のDBのパイオニアの仕事を大学や学生とうまく組んで洗練させ、企業のニーズに合うサービスとして商品化したり、自ら創業して普及を進めた。大学にとってはビジネスモデルとして機能し、学生にとって …

続きを読む


DBを顧客とベンダーにとって利益あるものにした神 J・グレイ氏

▼リレーショナルデータベースやその操作言語SQLのコンセプトをかみ砕き、技術的な問題を解決し、製品化して顧客が使うまでの一連をケアし、かつ関係者の教育にも尽力。設定した目標達成に必要なエンジニアの募集、アーキテクチャの設 …

続きを読む