• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう(2) K・アントネッリ氏

▼キー・アントネッリさんはENIACを動かすために最初に選ばれた6人の計算手(computer)の一人。 ▼数学力を活かせる職場を探し、求人広告で知ったアメリカ陸軍の弾道研究所BRL での計算手に友人のバイラスさんと相談 …

続きを読む


なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう(1) V・ブッシュ氏

▼ヴァニーヴァー・ブッシュさんのプロフィールは7月20日を参照。 ▼ブッシュさんの仕事からいくつかピックアップしたのが次だ。 #1:MITでF・ターマンさんが博士号を取るときの指導をした。後にターマンさんはスタンフォード …

続きを読む


コンピュータの祖・バベッジさんの階差機関をめぐる人々(14) バローズ社

▼ENIACの遺伝子がEMCC(10月20日)、レミントンランド社(10月21日)、スペリー社(10月22日)と受け継がれ、最後に大きな合併をしたのがバローズ社。バローズ社は規模でIBMに続く大型コンピュータの老舗中の老 …

続きを読む


コンピュータの祖・バベッジさんの階差機関をめぐる人々(13) J・ブライス氏

▼バベッジさんを心の師と仰ぐエイケンさん(10月16日)が機械式計算機を作ろうとしたとき、IBMに資金の相談をした。そのとき、自ら声をかけたエンジニアがブライスさん。Harvard Mark 1のプレス発表のとき、エイケ …

続きを読む


コンピュータの祖・バベッジさんの階差機関をめぐる人々(12) 系統の図解

▼これまでの12回を図で整理した。上記は、バベッジさん(10月12日)を源流とする流れがエイケンさん(10月16日)とIBMに引き継がれ、ENIACの遺伝子はユニシスに引き継がれている、という図である。 【エイケンさんの …

続きを読む


コンピュータの祖・バベッジさんの階差機関をめぐる人々(11) スペリー社

▼エッカート・モークリー・コンピュータ会社EMCCはレミントンランド社に買収され、レミントンランド社はスペリー社に買収され、UNIVACの開発が続いた。レミントンランド社はタイプライターとWWIIの時は軍用拳銃M1911 …

続きを読む