• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう(20) L・クラインロック氏

▼クラインロックさんはARPANETの最初のメッセージをUCLAからスタンフォード研究所に送信した人。専門は待ち行列理論。これがインターネットの基盤であるパケット通信の理論を基礎づける。(7月15日参照) レナード・クラ …

続きを読む


なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう(19) D・エンゲルバート氏

▼エンゲルバートさんは、マウスの生みの親。 ▼ヴァネバー・ブッシュさんがコンピュータの将来ビジョンを書いた書”As We May Think”を第二次世界大戦中、フィリピン前線駐在中に読んで影響を …

続きを読む


なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう(18) R・カーン氏

▼カーンさん(7月16日)の偉業を3つ挙げよう。第一が、IPTOの技術仕様書を元にBNNとしてIMPのハードとソフトを作り、それまで夢だったものを現実にした技術力。第二が、異機種間のコンピュータ通信なんてホントにできるの …

続きを読む


なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう(17) ARPANETに至るまでの5人の神

ARPANETに至るまでの5人の神 土台:米国の軍学共同体制を構築したヴァネヴァー・ブッシュさん(10月26日) 学位 1917年、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学の博士(工学) 構想 memex構想は後にハイパ …

続きを読む


なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう(16) L・ロバーツ氏

▼ヴァネバー・ブッシュさんという科学技術と軍事を結び付けるビジョナリーの効果のひとつがアメリカ国防総省国防高等研究計画局DARPAのInformation Processing Techniques Office (IP …

続きを読む


なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう(15) R・テイラー氏

▼テイラーさんは現場に身を置いて才能ある人たちが成果を出せる環境を作った人。ARPAではリックライダーさん、サザランドさんに続いくIPTOのマネージャーになって構想だったコンピュータネットワークを現実のARPAネットとし …

続きを読む