▼Laboratory for Computer Science(LCS)でダートウゾスさんに続く第2代所長。また、Computer Science and Artificial Intelligence Laborat …
▼ダートウゾスさんはProjectMACの第4代責任者にして、コンピュータ科学研究所LCSの初代所長。1974年から2001年まで通算27年間の間にLCS発のコンピュータ技術を世に送り出した。 ▼ダートウゾスさんはアテネ …
▼フレドキンさんは、ProjectMACの第3代責任者。 もともとはアメリカ空軍の戦闘機乗り。リックライダーさんと出会い、黎明期のコンピュータに出会い、以来、コンピュータの世界を歩んだ人。 ▼大学はカルテックに1年行った …
▼なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう。今回の答えは、ARPAや米国科学財団NSFの資金がMITのProject MACに渡り、才能と志のある人々によって使われたから。 ▼Project MAC は …
▼ターマンさんの紹介は6月17日参照→ http://ur2.link/vdC3 ▼ターマンさんがMITで博士号を取ったときの指導教員がV・ブッシュさん。 10月26日参照→ http://ur2.link/Zri4 ブ …
▼1969年10月29日は、インターネットの誕生日。それはARPANETが初めて通信に成功したから。 送信元はUCLA、受信はSRI。まずビジョンがあり、ARPAの資金、IPTOの歴代リーダーがいて、協力研究者がいて、実 …